HOME > アクションブログ

アクションブログ

prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 

[ カテゴリー » イベントレポート ]

丸和カップrd3 主催記

ロングコースに挑戦

NONALNUM-373932393435315B315D
コースクリア小山選手

今年も丸和カップの主催を行いました。
設定したコースはかなりのロング。クラスによっては2分を超える設定です。

天候は、曇りのち晴れで、過ごしやすい一日でした。路面もそれなりには掘れましたが、各クラスとも3本目までキッチリタイムアップし、なかなか盛り上がりました。


c



もっと読む»

エントリーは91台


全日本北海道と重なったものの、他のイベントとの重複が無かったため、多くのエントラントに来ていただけました。

小山ミラージュ号は、シリーズを見据えてエントリー希望だったのですが、運営上の都合で、オフィシャルでのコースクリアとなりました。てゆか、いつまでたっても走ってないとダメなのね(笑



■全開コースクリア


8:30より競技開始となり、誰の轍も無いスタートに、アクションミラージュがつきます。

スタートオフィシャルがドライバーを確認し、旗が振り下ろされると、甲高いMIVECサウンドを響かせて、アクションミラージュがスタート。

傍目にもわかる全開!浮き砂利をはねとばし、絶妙のドリフトアングルでコースを駆け抜けていきました。



■トラブル無く進行


競技の方は、3本勝負。
3本目までタイムアップの展開で、ターゲットタイムがめまぐるしく入れ替わる熱い戦いが繰り広げられました。

B2クラスには、アクションから4台がエントリー。
成績はもう一歩及ばずと残念でしたが、ドライバーそれぞれがロングコースを楽しんだ様です。

B4クラスには、アクションから2台がエントリー。
クラス内での身内バトルに競り勝ち、インプレッサが6位入賞を果たしました!

R2クラスでは、後半ゼッケンの車が次々にベストタイムを塗り替え、手に汗握る展開。軽量なFF車中心のクラスとあって、突っ込みの鋭さは、見ている方がハラハラするくらいのモノがあります。
アクションからエントリーのアスティは、乗り換え後とあって今一歩上位に絡めませんでしたが、ドライバーは手応えを掴んだようです。次戦以降に期待!

R4クラスは、ランサーインプレッサ中心のターボ4駆クラス。路面の悪化をモノともしないハイスピードなドリフトバトルは見応え十分。路面をしっかりと踏みしめて超大なトラクションで立ち上がっていきます。

走行中のメカトラブルで1台がリタイアし、後続が赤ハタストップとなりましたが、その他は1台の転倒者も無く、非常にスムーズに進行しました。

オフィシャルをお手伝いいただいた皆様、そして、エントリーいただいた参加者の皆様、大変ありがとうございました。

ご意見などをお寄せいただければ、今後の主催に生かして行きたいと思っています。

競技ちょ


— posted by action at 07:14 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

アタックシリーズ 峠アタック07 rd.1 

今年も峠アタックが群馬CSCで始まりました。

峠アタックは、自転車レース用のアップダウンの激しいワインディングを全開で攻める熱いイベントです。

アクションからのエントリーは8台!

私は去年より計時オフィシャルとして参加していたのですが、なんと今回はコースクリアも拝命いたしまして、借り物ヴィッツでコースを走ってきました。



もっと読む»

エスケープゾーンは限りなく狭く、なかなか痺れるコース。
でも、速度が乗りすぎそうな箇所には、パイロンでシケインが作ってあったり、危険箇所看板なんかも立っているので、限界を超えなければかなり楽しく走れます。

ヴィッツでも100km/hを超える箇所もあり、傾斜とR変化のコーナーもありと、度胸も腕も問われるコースですね。

天候は、晴れ。高原を渡る風も爽やかです。
路面は、かなりキレイ。落ち葉も泥も出てきていません。グリップも高そうです。

今回のコースはAコースBコース同時スタートのゼロヨンバトル後、コースが分かれる設定。全体として下り中心のレイアウトです。

Bコースにはシケインが2箇所設定されましたが、裏のストレートはそのまま使用。ココが恐らく今回の最高速ポイントです。3速全開~4速全開でユルーい右コーナーに入ったあと、スッと下りながらの巻き込み左コーナー。こええ(笑。

AコースはRの異なるヘアピンが3つ、下りなので、若干逆バンク気味です。そのあと行けるS字をギュワーンと駆け抜けます。

正直言いますと、私、舗装タイヤで舗装を走るのが初めてでして、なかなか勉強になりました。
ヨー方向の動きをキッチリコントロールして出口に加速。ごまかし効かないですね。繊細さが必要なようです。だれか教えてください。

-------------------

で、アクションシビック小山号は、去年のオーバーオールドライバーがクラス変更してきまして、ガチンコ対決です。スタート前は普段のノリとは違う、レーシーなオーラを発散しておりました。

相手はEG6シビック、30秒前からお互いにアクセルを煽り、エクゾーストノートがスタート地点にこだまします。

5・4・3・2・1・スタート!!!

弾かれたように飛び出す2台。甲高いNAサウンドがストレートに響き渡り、あっという間に見えなくなりました。

バトルの結果は、コース別で1勝1敗なものの、総合タイムコンマ差で小山号の勝利!
オーバーオールのおまけ付きで女神は小山号に微笑みました!

いあーコレは盛り上がりました。


アクションからのエントラントは、クラス2位、クラス4位、クラス6位、優勝!と中々華々しい成績。

今年は、後3回の峠アタックが残っています。峠アタック未体験の方は、是非一度行きましょう。体験済みの方は、ガンガンでいきましょー!

— posted by action at 03:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

JAF関東ダートトライアル選手権第2戦 FSCダートトライアル

maruwa


4月8日那須オートランド丸和

今年から参戦のC地区第2戦丸和
去年丸和カップと前日練習で散々走っているので
今回こそ何とかポイントだけでも、、、いや!入賞?表彰台?真ん中?
先週の丸和カップでポイントも取れてないが望みだけは高く!
もっと読む»
当日は常に天気を気にする1日でした
当日の天気予報では、那須周辺は一日中小雨
タイヤはA031だけでいいかな?
と思ったが念の為とSP-85R DT2を持って行って正解

朝の丸和は晴れ、コースは昨日の雨が残り1本目はウェット
このまま天気が持てば2本目ドライとなりそう

地区戦だけあって、丸和へ入る県道はダートラ車両か積載車ばかり
パドックはゲートオープン6時を少し過ぎなのに岬の先まで埋っていた

タイヤ交換、受付を済ませ、車検後のウォーミングアップ走行
去年はRE370のみで丸和カップを走ってきたので
慣熟走行でA031の特性を掴む予定だったが・・・
コースで使わないヘアピン一つだけ?確かにウォーミングアップですね!
それでもがんばって3速まで入れたのは多分自分だけ!
ヘアピン突っ込みすぎてアンダー出したのも自分だけ!

そそくさとパドックへ逃げ帰り、ブリーフィングにコソコソ参加
格式高い地区戦だけあって、ブリーフィングでも出欠を取ってました
ブリーフィング後の慣熟歩行、地区戦の慣熟歩行はスタートが違うんですよ
マラソンのように皆さんスタートラインに並び 「コースオープン」の掛け声と同時み一斉にコース内になだれ込む
どこかのA学園のように無駄話もほとんどせずダラダラ歩いては疲れたを連呼する人もいません
皆さん真剣に路面やライン取りを観察してます

コースはAコース逆走
ただし!スタート直後、全日本車両を何台も餌食にした島回りストレートから象の鼻、岬までは先週丸和カップと同じだが、逆走はGA2でしか走った事が無いのでかなり不安です
それでも、速い人からアドバイスをもらい、何とかイメージ作れました

そして9時、1号車スタート
自分はS1クラスで出走順は105番目
それまで同じFFのN2、N3クラスを食い入るように観察、速い車両は岬からのストレートですぐに3速、への字も荷重移動だけ、上手いし速いです

天気が曇りはじめ、N4クラス後半になり、またしても極度な緊張に襲われる
前回は出走待ちでメタメタ、走りもダメダメに・・・
今回の対策案は音楽をかけリラックス効果を狙うが、あまり効果無し
やけっぱちでボリュームを上げてそのままスタート・・・

意外と乗れましたが、やはりミスは多いです
島回りとダンロップ前で外の砂利に捕まり加速できず
大回り逆走は一番イメージが作れなかった所で、イン側土手にぶつけて外に弾かれる

個人的に良かった所
象の鼻の進入が詰められるようになってきた
前回スピンした鼻の先が上手く通れた
他も最上では無いがけっこう上手くいった感覚

タイムは1分47秒
トップ2台は42秒という異次元の世界へ突入
地区戦常連の方々はおおかた44秒台
自分としてはやり残している事が多いので、これは行けるかな?
なんといっても、そこそこ走れたので緊張がほぐれてる

昼の慣熟歩行では、島回りのライン確認
WINMAX看板に向かう所ではもっと早めに曲がる
ダンロップ前はコンクリートが出てきたのでグリップしない事を考えて進入
大回りは・・・やはりイメージが掴めず
あとはワダチ確認と思いきや、あまり掘れず路面がいい

2本目出走前はパドックを離れ、ダンロップ看板の上からヘアピンを観察
何かヒントが得られるかと思ったが、曲がり方は人それぞれ
かなり手前からサイドを引いて強引に曲がる人もいれば
しっかり抑えて小さく回る人もいます
ただ、どちらも速い人に共通しているのは
「出口のイン側を外さない」
外の砂利に捕まるだけで2秒近く遅れた車両もある

N2、3クラスの頃は雨が少し降ったせいかあまりタイムアップせず
S1クラスもタイヤ選択に悩む人が多かったが、ほとんどドライタイヤで勝負
自分も慣れないドライで勝負!
今度は出走待ちでも緊張せず、何だかいい走りが出来そう
スタートの頃には一時的に雨もやみ、これはタイムアップしか無い

そして2本目スタート
島回りはうまくタイミングを合わせたつもりが、
逆にインをつきすぎた感じがしてハンドルを戻しすぎてまた切ってしまう。
ダンロップ前は1本目ほどでは無いがまたやってしまった
大回りはゆっくりソロソロ、抜けてクラッチ蹴り
象の鼻への進入、今度は覚悟決めて手前への字も完全踏み切り
への字越えたあたりで回転が美味しい所に入ったらしく更に加速
ブレーキのタイミングがかなり遅れてしまったが
いざ曲がり始めるとまだまだ余裕が・・・要修行です

それ以外では
WINMAX看板へ向かう所で何故か3速?象の鼻先も2速?岬でも3速?
原因はさっきの慣熟歩行の時、周りの人がしきりにそう言っていたから
どのクラスの人かも知らないのに、「コレは負けられん!」とやっちまった!

全体的には上手くいった感有り
タイムは1分44秒でこの時暫定5位!!
少し雨も降ったし、これはもしかして入賞?
なんてリザルトも確認せずに余裕で観戦、片付けしていると
人から「また11位じゃん」と言われ、大ショック
リザルトを見ると、トップは41秒?2位以下も42、3秒がずらり
10位まで43秒台後半、自分11位から44秒前半
あと1秒縮めていたら一気に入賞まで入る計算に
すごく惜しい事をしたが、逆につまらないミスをしなければ入賞していた事に
悔しいけど何だか嬉しい、次回こそは!

— posted by action at 09:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

雪連

10000047


先週はサイクルスポーツセンターと八千穂の氷上のダブルヘッターでした、疲れたです、でも楽しいですね、
特にサイクルスポーツセンターの雪と舗装のミックスはたまらんです、アブネーたらありゃしません、でもこうゆう経験が役に立つ時が必ず来る、はず?
まあぶつけずに済んだので良いでしょう、ハンドルも久々に一杯回したし、腰も痛くなったし。
今週は信州です、雪有るのかな?
まっいっか、

— posted by action at 10:17 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

雪仕様

10000046


今年の雪仕様のアステーです、
先週は信州のスノートライアルで見事優勝です、
と言う事で、雪仕様のスペシャルセッティング大公開。

タイヤはフロント レボ1の一年落ち、しかも 195/55R15、
変なサイズです、ちょうど中古が有ったので取り合えず付けてみたら、見事付きました、これが又良い、すごく良い、
多分通常の185/60R14よりグリップするような気がします、
気がするだけかも知れませんが、興味有ったら試して下さい、
リアは3年位使ったハンコックです、これが悪い、すごく悪い、
ぜんぜん食いません、アブネーたらありゃしません、

ショック、工場の裏に有ったCA用のラリーショックです
Fのアッパーマウントだけ変えて付けたのですが、
なんとスタビが付きません、なのでフロントはスタビ無しです、
これが良い、すごく良い、トラクションが良く掛ります、
でも危ない、すごく危ない、フロントが落ち着かないと言うか、左右勝手に動くと言うか、危ないです、
でもトラクションは良い、だったらスタビ何て要らないよね、
気合と根性で踏みぬけ。

こんな感じです、良かったら試して下さい。
楽しい雪道、もっと楽しくなりますよ。

今週は27日の夜に群馬サイクルスポーツセンター
28日の昼間に八千穂氷上の予定です、
お会いできる方頑張りましょう、
よろしくです。

— posted by action at 10:19 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]